くらすひ

ぼんやりしているくらしの雑記

風邪をひいている間に考えたこと

ぐんぐんと冬に向かって季節がおし進められています。わたしは二週間くらい体調を崩していました。最初に胃腸炎になってしまって。ごはんが食べられなくて、よわったナーと思っていたら、次に喉の風邪になってしまいました。おなかの調子が良くなったら、もりもりごはんを食べて、昨日くらいからやっと元気になりました。

風邪をひいて、高い熱が出て、仕事も休んでしまいベッドで眠っていると、いつもとまったく別の世界で過ごしているみたいでした。目が覚めると何時か分からないし、でも体が動かないのでまた眠る。長い間眠っているから、夢を見たりする。それも、長い長い夢を。わたしはおなかを壊しているというのに、夢の中で喫茶店にいて、パスタを食べようとしていました。店員さんはひとり。飲食店なのに、髪の長い男の人だった。わたしはメニューをながめ、「檸檬クリームパスタ」の文字に釘付けになってしまいました。湯気を思い浮かべるだけで、レモンの酸味が、脳の中をかけめぐって、もう虜です。だけど、よし、注文するぞ、と言うところで目が覚めてしまって。ふと、おなかが痛かったことに気づいたときの、くるしみといったら。

ごはんがおいしく食べられると言うことは、幸福です。

 

そんなふうに夢と現実の境が分からなくなっているような、風邪の真っ最中は、眠くなったら眠り、おなかがすいたらごはんを食べる、というように、からだの欲求を優先して時を過ごします。元気なときは、仕事に行かなきゃいけないから、えいやっと起きて、ごはんを急いで食べて。お昼の休憩の時間だからお昼ごはんを食べて。明日もはやく仕事に行かなきゃいけないから、眠って。生活のスケジュールに、からだを合わせていくってことを、普段は無意識にがんばっているんだなって、おもいました。わたしはとても面倒くさがりで、とてもマイペースなので、余計に。もっと毎日、じゆうに、動物のように気ままにすごすことが、なんだかとても心地よく感じました。(風邪はつらいのですが。)

生き物として、欲しているものを、ちゃんとつかまえると言うことは、案外大事なのかもしれません。いろんな健康法だとかが、今は情報としてあふれているけれど。これを食べるとキレイになれるとか。こういう眠り方をすると短時間で疲れがとれるとか。頭で考えてからだをコントロールするのは、わたしには難しそう。「おいしいな」と思うものをたべて、「きもちいいな」と感じながら眠って、シンプルに暮らせたらうれしいです。

とにもかくにも、檸檬クリームパスタが食べたい。

 

しぬことが怖かった小学生

録画したまま見ていなかったNHKのスイッチインタビュー「新海誠×川上未映子」をみました。川上さんが以前からとても好きで、お顔も写真を見て知っていましたが(とてもお綺麗な方です。)、実際にしゃべっているところははじめてみました。「小さい頃からおしゃべりだったんです」と言う川上さんからは、次から次から言葉があふれていました。わたしは、話すのが苦手なので、彼女のことをとても魅力的に思いました。思っていることを瞬時に言語化できるのは、とてもうらやましいです。いいなあ。

でも、川上さんのお話を聞いていて、「これ、わたしも一緒だ」と思ったことがありました。

「小さい頃、常に死に見つめられているような気がしていたんです。」「自分で決めてないのに、なんで自分は生まれてきたのか?」「みんな死ぬということが、ショックだった」「誕生日に、死に向かっているのに、なぜ祝うの?と言葉にしたら、周りからひかれてしまった…」

わたしも全く同じことを考えていたんです。


自分がいま生きているというのが、どういうことなのか分からなかった。死ぬっていうのは、バサッといまこの目の前の何もかもがなくなるということ。死んだらぜんぶおわり。じゃあ、ごはんをたべたり、友だちとしゃべったり、ねむいな~と感じたり、そういうわたしの何もかもは、いったいなんなのだろう?わたしはこの先ずっとずっと、こうやって朝がきたら起きて、夜になったら眠って、それを繰り返し続けるのかな。終わりはいつくるの?70年後?それとも明日?とにかく、時計の針が進んでいくのがこわかった。何をしていたって、ただ終わりにだけ突き進んでいることが、たまらなくこわかったのです。


この感覚は、いつのまにか消えていきました。いつ消えたかも分かりません。これが大人になるってことなのかな。母親にだけ、大人になってから話したことがあります。こういうこと、子どもの時おもってたって。母親は「エー」と目を丸くして、「ヤバいこともだね」と笑ってました。川上さんも同じことを思っていたと知って、もしかしたら子どもって、そういうことを考える生き物なのかなって思いました。大人になって忘れてるだけの人だっているかもしれないし。大人は理屈と常識でものをみるけど、一度は不思議に思うのがふつうなのかもしれないです。生きるとか死ぬとかって、よく考えたらとんでもないことです。


今は時計が進んでいくのも、こわくないです。もうあんな思いはこりごりですが、また年をとったりしたら、思うのかもしれません。毎日おいしいものをたべて、なるべく笑って過ごさないと。

夏を引きずる音楽5選

今年も夏が終わりました。まだ、わたしはTシャツを着ていますが。(暑がりなので。)ごはんとアパートで公開している文章で、夏の終わりの話を書きました。夏の終わりを感じられるのは、たった数日のこと。季節が切り替わるその空気のにおいを吸い込むと、とてもせつないのに、その数日が過ぎると慣れてしまう。せつない気持ちは、なんとなく自分にとって栄養になる気がします。ささやかなことでドキドキして、敏感でいられる気持ち。夏の終わりは、そういうものであふれています。

まだ夏を引きずっていたい、そんなときに聴きたい音楽をあつめました。もしよければ、眠る前に、電車の中で、コーヒーをのみながら、いろんなときに、きいてみてください。

 


渚(MUSIC VIDEO) / シャムキャッツ

夏の始まりみたいな曲です。これからなにをしようかな。イイコト、たくさんあるように。今年、初夏にシャムキャッツのライブを見ました。野外で、風を受けながら。思い出します。とてもまぶしい日だった。

 


(PV) サニーデイ・サービス - サマーソルジャー

名曲ばかりのサニーデイサービス。夏のせいで、暑さのせいで、おかしくなってしまうふたりのこと。やっぱり夏は特別なのかもしれません。

 


neco眠る プール後の授業

大阪発のインストバンド。面白い曲がたくさんです。盆踊りを踊らせるような楽しいライブです。「プール後の授業」というタイトルだけで好きになってしまいました。プールの後の教室は、けだるくて、膜が張ったような、独特の雰囲気が漂います。

 


The SALOVERS - 夏の夜

もういなくなってしまったバンド。大好きでした。今も好きですけれど。この曲を聴くたび、歌詞に出てくるあれやこれやが頭にこびりつきます。自動販売機、夏の虫、ブラッドオレンジジュース。それらは全部夏の夜のこと。湿度の高い夜、暗闇の中の自販機の光や外灯や、冷蔵庫の光が浮かんできます。

 


くるり / 魔法のじゅうたん 【Music Clip】

まばゆい夏の恋のうた。チオビタのCMの曲でもありました。わたしはくるりが大好きで、チオビタのCMも好きだったから、恋人へ栄養ドリンクを差し入れる時、絶対にチオビタを渡していました。愛情一本、です。

 

あのあつい日々が巡ってくるのは一年後です。とてもたのしみ。(その前に秋も冬も春も来ます。それもまた、たのしみ。)まだまだ遠いですけど、夏の曲を聴けば、いつだって夏のことを思い出せます。

 

映画「私の男」―流氷を跳ぶ

映画「私の男」を観ました。2014年製作。原作は桜庭一樹、これは図書館で借りて読みました。5年ほど前かもしれません。大学生だったあのころ、背表紙のタイトルを見て、大人の女性が発している言葉だと思いました。「私の男」。読み始めると、主人公の女の子は高校生でした。

 


映画『私の男』予告編

 

この女の子を演じるのは二階堂ふみちゃん。今をときめく女優さんですが、わたしは彼女のことが大好きです。その目が、髪が、脚が、話し方が、なんとなく好きです。この映画は、彼女のそのなんとなく惹かれてしまう部分を、まざまざと見せつけられてしまった気がしています。

 

浅野忠信さん演じる淳悟と、ふみちゃん演じる花の、ふたりの禁断の恋愛模様を描いています。

淳悟という男と、花という女。とてつもなくお互いを欲していて、どうもがいても抜け出せない。だけど、ほんとうは、普通の家族でありたいと思っている。だってこんなのは、何かを失って、何かを破綻させていくに違いないと分かっているから。そんな二人を見ていると、とにかく「このふたりだめだな」と思いました。でもこの「だめだな」というのは、こんなに絶対的な存在同士がぶつかり合っていることに対する羨望なのかもしれません。わたしはちょっとだけ、花がうらやましかった。

 

好きなシーンを書きます。話の前半には、淳悟の恋人である「小町さん」という女性がでてきます。小町さんは淳悟と花の関係が、ただならぬものであるということに、少しずつ気づき始めます。

「淳悟に殺されるのって、小町さんだったらやだ?」「小町さんて美人だよね。美人薄命。言ってみて」「あの人ね、寂しくてずっと我慢してるの。家族って心がほしい、それだけでいいって。知ってた?」「他人じゃだめなの。分かる?」

花が小町さんに、屈託なく言う台詞です。高校の制服姿で、髪をふたつくくりにして。(こんな高校生が目の前にいたら、失神してしまいそうです。)

 

浅野さんが涙を流すシーンも、すきでした。まっとうになって、何も考えずに生きられたら、それが一番楽なんてことは、わかっているんです。でも、からだはもとめてしまうんですよね。

血の赤、流氷の白、むせかえるようなゴミだめになった部屋。印象的な画もたくさんありました。冬の北海道の海、流氷の鳴く音が聞こえてきそうです。

 

 

補足。ちょこっとでてきた、高良健吾くんが良かったです。「ふつうの男の子」を演じていて。

祭りの夜

お祭りの夜、あの独特の空気感を思う。なんとも形容のしがたい、鼻の奥がむずむずしてしまう感じ。たぶん、空気中にいつもと違う成分が本当に漂っていて、それに体が反応してしまうのだと思う。近所の河原、いつも生活をしている場所に、ズラーっと屋台がたち並ぶ。(タコヤキ、焼きそば、わたがし、フランクフルト、とうもろこし、金魚すくい、またタコヤキ。)それぞれに威勢のいいおばちゃん、ヤンキーっぽいおにいちゃん、真っ黒に日焼けしたおじさん。

浴衣を着た若い女の子。クラスメイト同士のグループだと、みんな色味が違う浴衣で目に鮮やか。カップル同士だと見ているこっちが照れてしまうみたいな、甘やかな雰囲気が漂っている。(中学生くらいのカップル、ずっと観察してしまいます。すみません。)女子高生が持っているりんご飴。大きくてまるくて、つやつや。うつくしいなあ、と思う。

PM8:00から打ちあがる花火に備えて、レジャーシートを河原に並べ、みんなそれぞれ日が暮れるのを待っている。わたしは最寄り駅で友人と待ち合わせをして、ずらずらと河原へ向かう人の波に乗り、「何をたべようかな」とキョロキョロ視線を動かした。鉄板からたちのぼるグラグラとした熱気。香ばしいにおい。焼きそばの焼ける音、人々の話し声、だれかの下駄がカラコロと鳴っている。しめった空気、汗をじんわりとかく。「うわーパリパリチーズの列すごい。でも、食べたい」と友人が言った。「わたしたこやきにするから、買ったら基地に戻っているね」とわたしは言った。適当にあいているスペースにブルーのシートを広げて基地をつくった。たこやきを探している間に、見失いそうだった。迷子にならなくて、よかった。

友人がパリパリチーズを分けてくれた。30センチくらいのスティック状のもので、長細いチーズを春巻きみたいなうすい生地で巻いて揚げたものだった。「欲張って6本も入っているやつにした」と友人が言った。おいしくて、パクパクと食べた。

少しずつ、周りが薄暗くなってきた。「暗くなってきた」と、夜が近づくだけでどうしてこうもわくわくしてしまうのか、友人と微笑みあいながら、花火のうち上がるのを待つ。

 

花火がどこから打ち上げるのか、まったくリサーチもしていなくて適当に場所を決めたけど、目の前でとっても大きい花火が見えた。後ろに座っていた中学生も、「えー!こんなに見えるのおー!」と言っていて、かわいかった。(心の中で「ヤッタネ!よかったねえ!」と思っていました。)ニコニコマークの花火が上がると、「あ!ニコちゃん!」といちいち友人の肩をたたいてしまった。三回に一回くらいの割合で、ニコちゃんの後にハートがパッと現れるものがあって、「あー!ハートハート!わ~い」とこれもいちいちテンションが上がってしまう。(でも、そこかしこでみんな同じことを言っているので、うれしくなります。)

フィナーレに向けて、連続でポンポンと花火が上がって、最後はとびきり大きいのが、爆発みたいな音をたてて、視界いっぱいに光がバーっと広がって、まっしろい煙だけを残して、あっという間に消えてしまった。ウワーという歓声と一緒に、自然に大きな拍手が沸き起こると、心の奥がウズウズとする。職人さんに、聞こえているといいのだけれど、と思った。

 

花火の後、友人とチョコバナナを買って食べた。あっという間に帰り支度をはじめた大勢の人たちはいなくなり、屋台の明かりが反射する黒い黒い川の表面をずっとみつめていた。チョコバナナのバナナは中途半端に凍っていて、味がよくわからなかった。でも、見た目は100点満点のかわいさなので、どうでもよかった。つやめくチョコレートの上にとびきりカラフルなチョコスプレー。

 

友人と別れた帰り道。家までゆっくり歩いた。

こうやって夏は今年もゆっくりと、でも確実に、わたしの目の前を通り過ぎている。まだまだ、行かないでほしい。

夏の中を歩く

日差しが強くて、歩いているととろけそうです。でも梅雨が明けてカラッとしているので、風が吹くと汗がとんでいってきもちいい。今年も夏が来ています。

今日は仕事がお休みなので、朝から図書館に行こうと思っていたけれど、起きたら10時くらいだったので、食パンを焼いて食べていたらお昼になってしまいました。お化粧をしていたとき、急に部屋の中を何かがすごい音で飛び回り始めたので、何事かと思ってよく見ると、大きなセミでした(!)。窓は網戸をしめていたので、どうやら昨日取り込んだ洗濯物にひっそりとくっついていたようなのです。(同じ部屋でセミと一夜をすごしていたみたいです。)外で見るよりセミはすごく大きくてすごくはやくて羽の音がうるさくてとてもこわかった。いそいで窓をあけて逃げ回っていたら勝手にセミは出て行ったのですが。セミも大変です。わたしも大変だったけど。こわかったです。

13時ごろ、やっと出かけたら、小学生の男の子が妹と一緒に虫取り網でセミを狙っていました。小さいミンミンゼミ。お姉さんはさっきもっと大きいセミ見つけたヨ。と心の中で思いました。

駅から図書館行きのバスに乗ると、いつも座席のシートの色はオレンジなのに、今日はターコイズブルーだった。沖縄の海の色みたいな、鮮やかなシートだったので、うれしかったです。わたしは青い色が好きだ。夏の焼けたアスファルトの上を、ぐんぐんバスは走ります。

図書館には何かに夢中な人がたくさんいるので、とてもいい。刺繍の本を吟味する女のひと、絵本をぎゅっと抱える小さい子ども、外国の街のことを調べている青年、哲学の本の棚の前にずっと立っているおじさん。わたしは読みたかった本を何冊かピックアップして貸し出しを済ませた後、窓際の椅子に座って一冊の本を一時間くらいかけて読んだ。窓の外から、セミの鳴き声がずっと聞こえていました。

夏はまだまだつづくので、とても楽しみ。

 

わたしのこと

わたしのことをかきます。

昨日、大学時代の友人と会いました。京都の美術館でやっているポールスミス展に、友人が誘ってくれました。青いストライプのワンピースを着ました。とても暑い日です。美術館に暑い日に行くのはとてもよくて、冷房が寒いくらいに効いている、広くて清潔で静かな白い空間で、もう死んでいる人やまだ生きているスゴイ人のつくった芸術作品をみるなんてことは、とても贅沢です。

わたしは小さいころから、「なんとか館」が好きでした。美術館、博物館、図書館、水族館、科学館。勉強が好きだったわけじゃなかったです。学校の先生の話は、つまらなかった。小学生のころ、ドッジボールと、跳び箱と、水泳が大嫌いでした。「何分以内に説いてね、じゃあ今から計ります。」という算数の時間もきらいで、リコーダーをみんなの前で発表するのも、ちょっときらいでした。「みんなで仲良く一緒に」とか、「これはこういうふうにしなくちゃいけない」とか、大切なことだというのは理解していても、楽しくないな、と思っていました。あのころは学校の図書室に行くことと、ノートにえんぴつで漫画をかくのがすきでした。

「わたしは今小学生だから、大人になるまでまだ何年もある。大人になったら仕事とか、しなくちゃいけない。仕事はお金をもらうってことだからすっごくしんどくって、学校にいくよりしんどいってこと。学校行くの、好きじゃないのに、もっといやなことしなくちゃいけないのか。しんどいなあ、あーやだやだ。あとなんじゅうねんも、つづくのか。」

とか、こどもの時、おもってました。

まったくもって、かわいくないこどもです。

 

あれからずいぶん経って、わたしは今、週に5日事務の仕事をする、カテゴリーでいうとOLさんになりました。正社員ではなくて、非正規の社員です。就活で一応、正社員になろうとはしましたが、「なんかおかしいな」と思うことがあって、今の仕事を選びました。土曜日には友人と美術館へ行って、ランチにパスタを食べます。小学生の時より、何倍も楽しいです。それは「みんなといっしょじゃなくても、いいんだ」というのが、大人になって分かったからだと思っています。したいこと、あこがれていること、好きなもの、がはやくしないと腐ってしまいそうなほどあって、それにいつでもとびかかれるように、就職活動をするとき、まわりのみんなと違う方法で仕事を探していました。

小学校へ行くのが、楽しくなかったから。

だったら楽しいことをしないと。

そのための方法を考えないと、と、毎日思っているのです。

 

大人はすごく楽しい。跳び箱とばなくていいし。